TOP > 得するクレジットカードの選び方
得するクレジットカードの選び方
クレジットカード会社は、現代人のライフスタイル動向を、カード利用者の消費傾向や意識調査などのデータに基づいて研究しながら、多岐にわたる分野で、それぞれターゲットを絞ったクレジットカードを開発しています。
クレジットカードを機能面から大別すると、
1.手厚いトラベル&エンターテイメント特典と、ステータス感を楽しめるゴールドカード(年会費有料)
2.キャッシュバックやポイント還元でおトクなカード(年会費無料と有料のカードが混在)
3.特定の施設・店舗での優待割引特典を目玉とするカード(主に年会費無料)
があります。
カードによっては、これらの機能のうち二つを同時に満たすものもありますが、全ての分野でおトク度最強のオールマイティカードというものは存在しません。ある分野における優待割引やポイント還元は非常におトクであっても、他の分野ではそうではないわけです。
ですから、クレジットカードをおトクに活用するためには、日常的に主に利用するメインカード(旅行やエンターテイメントにお金をかける方やカードのステータス感を楽しみたい方はゴールドカード、実利を追求する方ならポイント高還元カード)と、ガソリン料金値引きやロードサービス、系列店での優待割引などの特典を利用するためのサブカードとの使い分けが重要になります。
メインカードの選び方
|カードイメージで選ぶ|T&Eサービスで選ぶ|ポイント還元率で選ぶ|
メインカード向きのカードタイプは、「T&Eカード」あるいは「ポイント還元率でおトクなカード」です。
前者は価値のあるT&Eサービスをリーズナブルな年会費で提供するという意味でのおトク、後者は節約面でのおトクを提供しようとするのものであり、これらは原則的に両立するものではありません。
メインカード選びに際しては、まず自分がどちらのタイプをメインカードとしたいのかをはっきりさせておく必要があります。
1.カードイメージを大切に
メインカードは、日常的に使うカードですから、自己表現のアイテム的な意味合いを帯びています。ですから、せっかく新しくカードを作っても、何か自分にしっくり来ないということになると、結局利用機会も少なくなって、カード所有枚数をいたずらに増やすだけになりかねません。ですから、カードクラスやカードフェイスなどカードイメージが自分にマッチするかどうかは、ポイント還元率やカード年会費の高低という数字的な要素以上に重要であるといえます。
たとえば、40代以上の男性の方には、おトク感を前面に出したカードデザインのカードは、一般的な感覚から言ってミスマッチでしょう。そういうミスマッチ感のあるカードは、特典目当ての限定的な用途向けサブカードとして利用することはあっても、メインカードとして日常的に利用する気にはなりにくいだろうと思います。
■ゴールドカード
カードイメージといえば、ハイステイタスをアピールするゴールドカードやプラチナカードがまず思い浮かびます。
ゴールドカードの年会費は一般的に10,500〜12,000円+税程度かかりますが、ポイント還元などの数字上のおトクさだけでは図れないゴ-ルドカードが醸し出すステータス感にくわえ、年会費相応の上級サービスも付帯しています。ある程度の社会的立場がある方は、ゴールドカードをメインカードとしてお使いになるのが自然ではないかと思います。
ゴールド・プラチナカードのステータス徹底検証はこちら≫
年会費1万円以上のゴールドカードのなかで、とくに人気の高いゴールドカードをまとめてチェックする人気ゴールドカード徹底比較はこちら≫
際立ったステイタスを楽しみたい方には、各種ダイナースクラブカードおよびアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード、あるいはプラチナカードがオススメです。
セレブなゴールドカードの選び方はこちら≫
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | ||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
ステイタス | 年会費(税別) | 利用枠 | 空港ラウンジ | プライオリティ・パス |
《国内》8.5 《海外》8.5 |
[本会員]29,000円 [家族会員]1人目無料 2人目より12,000円 |
個別に設定 | 国内28空港40ヵ所 海外1空港1ヵ所 同伴者1名無料 |
年2回まで無料 |
入会資格 | ポイントプログラム | 海外旅行保険 | 国内旅行保険 | 買物保険 |
20歳以上、有職者 ※学生・主婦・ 派遣社員は対象外 |
100円=1P 実質無期限 0.5〜1.0% |
最高1億円*1 家族:原則同額*2 |
最高5,000万円 家族:1,000万円 |
年間500万円限度 90日間 自己負担1万円 |
・「メンバーシップ・リワード」ポイントプログラム:カード利用100円につき1ポイントが貯まります。レストラン食事券やホテル宿泊など多彩な交換アイテムが用意されています。実質無期限でポイントを貯めることができます。 ・メンバーシップ・リワード・プラス(オプショナル/年参加費3,000円+税):対象加盟店利用分(Amazon.co.jp、iTune Store、App Store、JAL公式サイト、H.I.S.、アメリカン・エキスプレス・トラベル、Yahoo!JAPAN)が100円=3ポイントとなるボーナスポイントプログラムに登録(無料)できるほか、ポイント有効期限が無期限に。ANAは1,000P=1,000マイル(100円=1マイルの獲得率)のレート、JALは2,500P=1,000マイルのレート、海外提携航空15社(2020年10月現在)は1,250P=1,000マイルのレートでマイレージにポイント移行できます。 ・ザ・ホテル・コレクション:600以上の厳選ホテルでの優待料金、館内施設の利用代金100米ドルOFF、ルームアップグレード。 ・《ご継続特典》ザ・ホテル・コレクション・国内クーポン(15,000円)《2021年2月開始予定》 ・スマートフォン・プロテクション 《2021年1月開始予定》: お持ちのスマートフォン(購入後2年以内)が破損した場合、修理代金を年間最大5万円まで補償 ・《ご継続特典》スターバックス特典《2021年2月開始予定》 ・手荷物無料宅配サービス:海外旅行の出発・帰国時にそれぞれスーツケース1個を無料配送 ・エアポート送迎サービス:海外旅行の出発・帰国時に、会員専用タクシーによる空港送迎サービスを格安料金で。 ・プライオリティ・パス:スタンダード会員(通常年会費99米ドル)への無料入会かつラウンジ利用料(通常32米ドル)が年間2回まで無料 ・無料ポーターサービス/空港クロークサービス/海外携帯電話レンタル割引 ・「エクスペディア」優待:海外ホテルご宿泊料金8%OFF、海外ツアー料金3,750円OFF ・オーバーシーズアシスト(海外):ワンランク上の日本語によるトラベルサポート(24時間対応・通話料無料) ・ゴールド・ダイニング:国内外約250の厳選レストランで、所定のコースメニューを2名様以上で予約すると1名様分が無料に。 ・リターン・プロテクション:他社カードにはない購入品の返品補償制度(1商品につき3万円限度/年間15万円限度) ・キャンセル・プロテクション:突然の出張や病気・ケガなどで、各種チケットをキャンセルする際、同行予定であった配偶者分も併せてキャンセル費用を補償(年間10万円限度) ・アメリカン・エキスプレス・トラベル・オンライン:ホテル、レンタカー、国際線航空券のオンライン予約が可能な、カード会員専用の旅行予約サイト。ホテルとレンタカー予約は、オンライン上での事前決済により100円=2ポイント加算! ・HIS アメリカン・エキスプレス・トラベル・デスク:航空券やパッケージツアーなど旅の手配をお電話1本で。 ・国内宿泊予約「一休.com」優待:毎月先着300名様に3,000円オフのクーポンをプレゼント ・ホテル予約サイト「アップルワールド.com」5%オフ ・海外旅行航空便遅延費用保険(最高2万円)・受託手荷物紛失費用保険(最高4万円) ・ゴールド・ワインクラブ/京都特別観光ラウンジ/会員誌「IMPRESSION GOLD」 ・LIVE THE WORLD:アジアを中心とした人気のレストラン、ショップ、ホテル等の優待特典 ・トラベル・サービス・オフィス ※「ザ・ペニンシュラ東京」との提携によるアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードも発行されています。 |
*1 旅行代金をカード決済しない場合は、5,000万円補償。
*2
配偶者や生計を共にする親族の方が対象。死亡・後遺傷害保険は最高1,000万円補償となります。
ダイナースクラブカード | ||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
ステイタス | 年会費(税抜) | 家族会員(税抜) | 利用枠 | 空港ラウンジ |
《国内》8.5 《海外》8.1 |
22,000円 | 5,000円 | 一律の制限なし | 国内外1,000ヵ所以上 |
入会資格 | ポイントプログラム | 海外旅行保険 | 国内旅行保険 | 買物保険 |
年齢27歳以上の方 | 100円=1P 0.4%還元 無期限有効 |
最高1億円*1 | 最高1億円*2 | 年間最高500万円 90日間 自己負担1万円 |
【ダイナースクラブのサービス一例】★はプラチナ級サービス ・空港ラウンジサービス★:国内外1,000ヵ所以上(一部、航空会社ラウンジを含む!)のラウンジが利用できます。※海外空港ラウンジは、2021年4月1日から、利用回数が年間10回まで無料、11回目からは1回につき3,500円(税込)が徴収されます。 ・ダイナースグローバルマイレージ(年間参加料6,000円+税):@1,000P=1,000マイルの高レートで、ANAマイレージへポイント移行。2,000P=1,000マイルのレートで、デルタ、ユナイテッド、大韓航空、アリタリア航空のマイレージへポイント移行。Aポイント賞品交換での優遇サービス ・手荷物宅配サービス:海外からご帰国の際に、スーツケース等のお荷物1個を対象空港からご指定の場所までお届けします。 ・海外クラブホテルズ:世界28の国と地域の有名ホテルを会員特別割引料金で。 ・海外緊急カード無料発行:現地で最寄の金融機関または宿泊施設などで発行 ・スムーズ ダイニング★:コールセンターに予算を告げると、ダイナースクラブが対象レストランを代行予約。当日は会計処理なしでスマートに帰ることができます。 ・ダイナースクラブ・エグゼクティブ・ダイニング★: 全国271店(2020年12月1日現在)の対象レストランで 《通常プラン》2名様以上のコース料理ご利用で、1名様のコース料金が無料! 《グループ特別プラン》6名様以上のコース料理ご利用で、2名様のコース料金が無料! ・料亭プラン★:通常では予約が難しい高級料亭を代行予約 ・ごひいき予約★:優良飲食店で生じたキャンセル席をLINEを通して即時お知らせ ・国内クラブホテルズ:全国の厳選ホテルでの宿泊優待、スイートルーム優待★ ・トラベルデスク(平日10:00〜20:00/土10:00〜18:00):パッケージツアー3〜5%OFF、1回の購入金額が50万円以上の海外ツアーまたは日本発海外航空券のご成約で、空港送迎タクシーサービス★、空港前泊ホテルサービス★、空港特急列車サービスのいずれかを提供! ・コナミスポーツクラブ優待/サインレス・スタイル(スパ)/スパ優待/乗馬クラブクレイン優待 ・会員誌「SIGNATURE」:旅行、芸術・音楽・科学の時評。美食やファッションの上質な情報や特典情報が満載 ・ゴルフサービス:「オンラインゴルフ場予約(GDOゴルフ)」、「名門ゴルフ場予約」、「プライベートレッスン優待(最大50%OFF)」、優待ゴルフプラン、名門ゴルフ場での会員限定ゴルフコンペ開催など。 ・低金利水準のカードローン ・ダイナースクラブ コンパニオンカード:TRUST CLUBプラチナマスターカードを無料発行できます。 |
*1 旅行代金をカード決済しない場合は、最高5,000万円補償。
*2 利用条件付き
アメリカン・エキスプレス・カード | ||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
ステイタス | 年会費(税別) | 家族会員(税別) | 利用枠 | 空港ラウンジ |
《国内》8.0 《海外》8.0 |
12,000円 | 6,000円 | 個別に設定 | 国内28空港40ヵ所 海外1空港1ヵ所 同伴者1名無料 |
入会資格 | ポイントプログラム | 海外旅行保険 | 国内旅行保険 | 買物保険 |
20歳以上、有職者 ※学生・主婦・ 派遣社員は対象外 |
100円=1P 実質無期限 0.5〜1.0% |
最高5,000万円 家族:原則同額*1 |
最高5,000万円 家族:1,000万円 |
年間500万円 90日間 自己負担1万円 |
・「メンバーシップ・リワード」ポイントプログラム:カード利用100円につき1ポイントが貯まります。レストラン食事券やホテル宿泊など多彩な交換アイテムが用意されています。実質無期限でポイントを貯めることができます。 ・メンバーシップ・リワード・プラス(オプショナル/年参加費3,000円+税):対象加盟店利用分(Amazon.co.jp、iTune Store、App Store、JAL公式サイト、H.I.S.、アメリカン・エキスプレス・トラベル、Yahoo!JAPAN)が100円=3ポイントとなるボーナスポイントプログラムに登録(無料)できるほか、ポイント有効期限が無期限に。ANAは1,000P=1,000マイル(100円=1マイルの獲得率)のレート、JALは2,500P=1,000マイルのレート、海外提携航空15社(2020年10月現在)は1,250P=1,000マイルのレートでマイレージにポイント移行できます。 ・心からのゆとりを演出するストレスフリートラベル:手荷物無料宅配サービス(往復路)、エアポート送迎サービス(年間2回)、無料ポーターサービス、プライオリティ・パス・スタンダード会員への無料入会、空港クロークサービス、海外携帯電話レンタル割引など。 ・リターン・プロテクション:他社カードにはない購入品の返品補償制度(1商品につき3万円限度/年間15万円限度) ・「エクスペディア」優待:海外ホテルご宿泊料金8%OFF、海外ツアー料金3,750円OFF ・アメリカン・エキスプレス・トラベル・オンライン:ホテル、レンタカー、国際線航空券のオンライン予約が可能な、カード会員専用の旅行予約サイト。ホテルとレンタカー予約は、オンライン上での事前決済により100円=2ポイント加算! ・HIS アメリカン・エキスプレス・トラベル・デスク:航空券やパッケージツアーなど旅の手配をお電話1本で。 ・LIVE THE WORLD:アジアを中心とした人気のレストラン、ショップ、ホテル等の優待特典 ・国内宿泊予約「一休.com」優待:毎月先着300名様に3,000円オフのクーポンをプレゼント ・グローバル・ホットライン:海外で安心な日本語によるトラベルサポート(24時間対応・通話料無料) ・トラベル・サービス・オフィス:世界140以上の国のトラベル・サービス網を通じて、ご旅行をサポート(英語・現地語対応) |
*1 配偶者や生計を共にする親族の方が対象。死亡・後遺傷害保険は最高1,000万円補償となります。
■プラチナカード
ゴールドカードのさらに上を行くステイタスカードとしてエグゼクティブに人気があるのがプラチナカードです。国内発行プラチナカードは、そのほとんどが世界140ヵ国500都市1,300ヵ所以上の空港VIPラウンジを無料利用できるプライオリティ・パス(プレステージ会員)無料入会特典ならびにレストラン・各種チケット予約に威力を発揮するコンシェルジュサービスといったセレブな特典を備えています。
プラチナカードへの入会は、従来インビテーションを受けた方だけに限られていましたが、近年は自ら入会申込みができるプラチナカードが増えています。なかでも、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(いずれも年会費20,000円+税)およびTRUST CLUB プラチナ Visaカード(年会費35,000円+税)の3券種は高い人気を誇っています。
人気プラチナカード徹底解説はこちら≫
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | ||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
ステイタス | 年会費(税別) | 利用枠 | 空港ラウンジ | プライオリティ・パス |
《国内》8.4 《海外》8.3-8.7 |
[本会員]20,000円 【追加会員】3,000円 |
〜500万円 | 国内33空港47ヵ所 海外1空港1ヵ所 |
○ |
入会資格 | ポイントプログラム | 海外旅行保険 | 国内旅行保険 | 買物保険 |
原則、法人の代表者もしくは個人事業主の方 ※お勤めの方も入会可能 |
1,000円=1P 無期限有効 0.5〜1.0% |
最高1億円 | 最高5,000万円 | 年間300万円限度 120日間 自己負担なし |
・365日24時間対応コンシェルジュ・サービス:プラチナ会員限定のレストラン・チケット予約、各種情報サービス ・プライオリティ・パスへ無料入会:登録すると、500都市1,300ヵ所以上の空港VIPラウンジを無料で利用できます。 ・カード年会費優遇:年間200万円以上利用すると、翌年年会費が10,000円(税別)に! ・ビジネス・アドバンテージ: ビジネスの効率化に役立つジネスカード会員様限定の優待プログラム ・「オントレ」:アメリカン・エキスプレス®のプレミアム会員限定優待特典。国内外のレストランで特別ディナーやウェルカム・ドリンク、特別席のご用意、ホテルでの特別優待料金やアーリーチェックイン/レイトチェックアウト・朝食サービス、スパ・エステご優待など。 ・ミシュランお墨付き、世界のホテルガイドTabletRHotels優待:「Tablet Plus」(通常年会費99米ドル)が永年無料で利用できます。 ・海外旅行/航空機遅延費用・乗継遅延費用保険(3万円)/航空機寄託手荷物遅延費用(10万円) ・「SAISON MILE CLUB」(オプショナル/無料):カード利用1,000円につき10JALマイルを自動移行。SAISON MILE CLUB優遇サービスとの併用で、カード利用2,000円=22.5JALマイルが貯まります。 ・セゾン永久不滅ポイント:カード利用1,000円につき1ポイント付与 海外利用分はポイント2倍 ・セゾンポイントモール:ポイント最大30倍!参加店舗数も最強レベルの会員専用ネットモール ・アメリカン・エキスプレス・コネクト/LIVE THE WORLD/アメリカン・エキスプレス・トラベル・サービス・オフィス ・ハイヤー送迎サービスご優待(成田空港・羽田空港と東京23区間のハイヤー送迎サービス) ・コナミスポーツクラブご優待: 「月会費制」と「都度利用制」から選べます。 ・海外携帯電話レンタル優待:携帯電話レンタル基本料金が最大30日間無料 ・海外用Wi-Fiレンタル優待(日額 アジア536〜690円/欧米776〜900円) ・「flier(フライヤー)」ご優待:読み放題プラン(ゴールドプラン)が最大3ヶ月無料期間&月額利用料金永久に30%オフ ・一休プレミアサービス特別優待(要登録):一休プレミアサービスの「ダイアモンドサービス」を最大1年間体験できます。 ・がん専門セカンドオピニオン/治療相談サービスのご優待《2021年3月31日申込分まで》 ・フラワーサービス/セゾン弁護士紹介サービス /ヘアサロン「Ash(アッシュ)」ご優待/「スタジオ・ヨギー」ご優待 ・tabiデスク/海外アシスタンスデスク(海外51都市・日本語対応)/会員限定チケットサービスe+(イープラス) ・セゾンカード優待ショップ/オンラインプロテクション/セゾンONLINEキャッシング |
■年会費2,000円ゴールド・ヤングゴールドカード
JCB GOLD EXTAGE(年会費3,000円+税/初年度無料)、三井住友カード プライムゴールド(通常年会費5,000円+税/初年度無料※次年度以降も1,500円+税まで減額可)に代表されるヤングゴールドカードは、「30歳以上、年収500万円以上」というゴールドカード入会基準に満たない20代のヤングエグゼクティブ向けカードです。
ヤングゴールドカードは、ワンランク上の海外・国内旅行保険・ショッピング保険と券面ゴールドのステータス性を合わせ持つハイコストパフォーマンスのゆえに大変人気の高いカードランクです。
2008年7月誕生のMUFGカードゴールドが火付け役となった年会費2,000円ゴールドカードは、ヤングゴールドカードから20代限定という年齢制限を撤廃したほか、空港ラウンジサービスを削除、さらに付帯カード保険の補償額も一般カードクラスに下げた反面、おトク感のあるポイントプログラムとゴールド券面を格安年会費を前面に売り出すことで、20〜30代の潜在的なゴールドカード需要を引き出すことに成功しました。
2016年2月現在、年会費2,000円ゴールド・ヤングゴールドカードのジャンルでは、
MUFGカード・ゴールド(年会費1,905円+税/初年度無料)をはじめ、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(年会費1,950円・税込)、JCB GOLD EXTAGE、TRUST CLUB エリートカード(年会費3,000円+税)、三井住友カード プライムゴールド、TRUST CLUB プラチナマスターカードなどが熾烈な新規入会者獲得競争を展開しています。
なかでも、MUFGカード・ゴールド(Visa/Mastercard/JCB/Amex)は、2011年9月より、自由払い型サービス「楽Pay」登録者を対象に年会費を1,028円(税込)に優遇するサービスを開始しており、お得感が高いです。
年会費2,000円ゴールド・ヤングゴールドカード徹底比較≫
MUFGカード ゴールド | ||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
ステイタス | 年会費(税別) | 家族カード(税別) | 利用枠 | 空港ラウンジ |
《国内》6.5 《海外》7.0 |
1,905円 初年度無料 |
1人目無料 2人目より400円 |
10〜200万円 | 国内6国際空港13ヵ所 ホノルル空港1ヵ所 |
入会資格 | ポイントプログラム | 海外旅行保険 | 国内旅行保険 | 買物保険 |
18歳以上で安定収入のある方(学生不可) | 1,000円=1P 24ヶ月間有効 0.5〜0.85%還元 |
最高2,000万円 | 最高2,000万円 | 100万円限度 90日間 自己負担3,000円 |
・格安年会費:初年度無料!「楽Pay」登録のうえ、利用条件をクリアすると翌年度も1,028円(税込)に優遇されます。 ・充実の国内旅行保険:入通院費用・手術保険も補償 ・国内航空遅延便費用補償 ・アニバーサリーポイント:指定月はポイント+0.5倍 ・「POINT名人.com」:ポイント最高25倍!お得さトップクラスの会員専用ネットモール ・《Mastercard限定》Mastercardワールドワイドのゴールドカード会員向けサービスが利用可能 ・ツアーデスク:国内外のパッケージツアー3〜5%OFF ・三菱UFJフィナンシャル・グループ各社での優遇サービス:三菱UFJ銀行でのATM時間外手数料無料やワールドカレンシーショップでの外貨購入レート優遇など。 |
■銀行系プロパーカード
三井住友カード、MUFGカード、TRUST CLUBカード、JCBカード、UCカードなど銀行系カード会社のプロパーカードは、特定分野でのおトクさをアピールする提携カードにおトクさでは劣るものの、どこにでも出せる無難なカードデザインには銀行系ならではの安心感と信頼性があります。また、将来ゴールドカードへランクアップする場合、蓄積したポイントは通常そのまま持ち越せるためというメリットもあり、長く付き合っていける券種であるといえます。
銀行系プロパーカードは、一般カードの場合1,250円+税〜1,500円+税の年会費がかかりますが、三井住友カードに限っては、「マイ・ペイすリボ」に登録かつ年1回以上のリボ払い手数料のお支払いがあると、三井住友カードAおよび三井住友カード アミティエの年会費が無料になります。国内でVISAを最初に発行したブランド名と落ち着きのあるカードデザインも相まって、三井住友カードは、銀行系カードとして非常に高い人気を誇っています。
銀行系クラシックカード徹底比較はこちら≫
三井住友カードA | ||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
年会費(税別) | 家族会員(税別) | 総利用枠(入会時) | リボ払い金利 | マイル移行 |
1,500円 オンライン入会で 初年度無料 学生は在学中250円 |
1人目は初年度無料(*2) 2人目から550円 本会員在学中は125円 |
10〜80万円 ※学生は10〜30万円 |
カード会社のホームページをご確認ください | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
入会資格 | ポイントプログラム | 海外旅行保険 | 国内旅行保険 | 買物保険 |
高校生を除く、 満18歳以上の方 |
200円=1P 0.5〜2.5%還元 |
最高2,500万円 | 最高2,000万円 | 年間100万円限度 200日間 自己負担3,000円 |
・割安年会費:税抜1,000円+税 ※カードご利用代金WEB明細書サービス(登録無料)を利用の場合。 ・おトクな「マイ・ペイすリボ」:登録期間中は、@優遇条件クリアで、本会員・家族会員ともカード年会費が無料(*1)、A国内一括払いの購入品にもショッピング保険が適用、Bリボ手数料請求のある月はポイント2倍、Cリボ払いの初回手数料が無料! ・ライフ&スポーツ賠償付 自転車保険《学生のみ》:最高100万円補償(任意加入) ・ココイコ!:エントリーして街でカードを利用するとポイント(最大15倍)やキャッシュバック特典をゲット! ・ポイントUPモール:ネットショップでポイント2〜20倍 ・VJトラベルデスク:国内外のパッケージツアー3〜5%OFF ・VJホテルステイプラン:全国の一流リゾート、シティホテルの優待割引 ・Globe Pass(グローブパス):アジア10カ国約300店舗での優待プログラム ・VJデスク:海外55か都市における、日本語でのトラベルサポート ・安心・安全:日本初の番号裏面化、アプリで簡単にカード利用制限可能、アプリ連動で利用をすぐに確認可能、かざすだけタッチ決済搭載、写真入りカード発行可(VISAのみ) |
*1 2021年2月分の支払いから、マイ・ペイすリボに登録のうえ、年1回以上のリボ払い手数料の支払いに条件が変更になります。
*2
翌年度以降は家族カードで前年に3回以上のお買物利用があった場合、無料。
なお、銀行系クレジットカードからは、DCカードJizile≪ジザイル≫、三井住友カード RevoStyle、JCB CARD Rなど、年会費無料かつポイント付与優遇特典のついた自由払い型カード(リボ払い専用)も発行されています。
自由払い型カードは、毎月の支払額をある程度自由に設定できます。支払額が利用額を下回る場合は翌月以降にリボ払い手数料(月利1.25〜1.5%程度)がかかりますが、全額支払う場合はリボ払い手数料がかかりません。支払額をうまくコントロールすれば、年会費無料かつポイント優遇で利用できるので大変おトクです。
■学生専用カード
学生専用カードは、本来なら年会費のかかる一般カードのサービスが在学中無料で使えるうえ、さらに学生限定特典までプラスされている場合も。学生の方には、学生専用カードがイチオシです。
学生専用クレジットカード徹底比較&解説はこちら≫
■キャラクターカード
ステータスというより、パーソナリティの多彩なニーズに応える各種各様のクレジットカードもあります。例えば、ファンの方にはうれしい、ディズニー★JCBカードやUCハローキティカード、スヌーピーカード、タイガースはじめ各球団デザインの揃ったセリーグ公式カードなど各種キャラクターカードが発行されています。
■カードデザインの選べるカード
7色のカラーが選べるタイプセレクトJCBカードや、101種類のデザインから選べるエポスカード、女性向けのオシャレなデザインが選べるJCB LINDA(リンダカード)、縦型デザインのUPty iD TUNEや鏡面加工で強烈な光を放つUPty iMirrorなど斬新なカードデザインのオリコカードUPty iDシリーズやオリコカードiD Ultimateなど。
■女性向けカード
女性向けカードの2大ロングセラー、三井住友カード アミティエとJCB LINDAをはじめ、女性向け特典を備えたカードが発行されています。系列店舗での優待特典がお得なセゾンカードやイオンカードも女性の方に好評です。女性向けカード一覧と選び方のヒントはこちら≫
2.T&Eサービスは必要かどうか
「海外旅行での利用」が長い間、クレジットカード入会動機の第一位であったこともあり、海外旅行向けカードは、クレジットカードの主要なジャンルの一つを成しています。海外旅行向け特典といえば、まず海外旅行保険に目が行きますが、ヤングゴールドクラス以上なると、さらに空港ラウンジサービスなどの高級特典も付帯されるようになります。
旅行・エンターテイメントにお金をかける機会が多い方なら、ゴールドカードが提供するT&Eサービスは、数%のポイント還元相当以上の価値がある特典であるといえます。
たとえば、空港ラウンジの利用代金は、通常1回につき1,000円〜1,500円ですが、三井住友カード プライムゴールド(年会費5,000円+税/初年度無料・翌年度以降も1,500円+税まで優遇)、JCB GOLD EXTAGE(年会費3,000円+税/初年度無料)、三井住友カード ゴールド(通常年会費10,000円+税/各種サービス登録で実質4,000円+税)ならば、カード年会費(税別)1,500〜4,000円を支払うだけで、空港ラウンジを回数制限なく無料で利用することができます。つまり、空港ラウンジ利用機会が年2〜3回を超える方なら、それだけでカード年会費の元がとれる計算になります。
T&Eサービスで突出しているのは、アメリカン・エキスプレスのカードです。一般カード(アメリカン・エキスプレス・カード)でも年会費12,000円+税がかかりますが、空港ラウンジサービスは1名様まで同伴者料金無料、海外旅行からの出発時と帰国時にスーツケース1個を無料配送してくれる「手荷物無料宅配サービス」、「無料ポーターサービス」などを旅行をとことん快適にする上質のサービスを提供しています。アメリカン・エキスプレス徹底解説はこちら≫
■海外旅行向け特典付きのリーズナブルなカード
そこまで上質なT&Eサービスは求めないけれど、海外旅行機会が多いので、海外旅行保険や海外利用ポイントで得するメインカードというニーズに応えるのは次のカードでしょう。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード(年会費3,000円+税):世界に広がるアメックス優待特典+ゴールドクラスの海外・国内旅行保険+海外利用ポイント2倍+空港手荷物無料宅配サービス(帰国時)!西友・リヴィン・サニーで毎月2日間買物5%OFF。参加店舗数・ポイント加算率とも最強のネットモール「セゾンポイントモール」。
MUFGカード・ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード(年会費2,000円/初年度無料):アメリカン・エキスプレス提携ゴールドとしての安心感。世界に広がるアメックス優待特典+海外利用ポイント2倍。充実の海外・国内旅行保険+国内航空便遅延保険。
また、海外旅行保険は付いていませんが、年会費実質無料で「アメリカン・エキスプレス・コネクト」掲載の優待特典とキャンペーン、ならびに「アメリカン・エキスプレス・カード・トラベル・オフィス」が使えるうえ、海外利用ポイント2倍&海外携帯電話レンタル優待特典を備えるセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、クレディセゾン発行の年会費無料カードのうち最もオトクなカードであり、海外利用のある方にもおすすめです。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード | ||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
年会費(税抜) | 家族会員(税抜) | 利用枠 | リボ払い金利 | キャッシング金利 |
3,000円 | 1,000円 | 30〜150万円 | 15.00% | 12.0〜18..0% |
入会資格 | ポイントプログラム | 海外旅行保険 | 国内旅行保険 | 買物保険 |
18歳以上 電話連絡可能な方 |
1,000円=1P 0.5%還元 無期限有効 |
最高3,000万円 | 最高3,000万円 | 100万円限度 120日間 自己負担1万円 |
・手荷物無料宅配サービス:海外旅行からの帰国時に空港から自宅までスーツケース1個を無料宅配! ・海外旅行で最も重要な傷害・疾病治療費補償が、アメックスゴールドと並ぶ300万円補償! ・アメリカン・エキスプレス・コネクト: 旅行、ショッピング、食事、エンターテイメントなどの優待特典やキャンペーンを集約して紹介するWEBサイト。 ・LIVE THE WORLD:アジアを中心とした人気のレストラン、ショップ、ホテル等の優待特典 ・アメリカン・エキスプレス・トラベル・サービス・オフィス:140以上の国のトラベル・サービス網が、ご旅行をサポート(現地語・英語対応) ・海外アシスタンスデスク(海外51ヵ都市・日本語対応)も利用できます。※JTBグローバルアシスタンス提供 ・海外利用分はポイント2倍 ・《24歳以下の方限定》海外利用分はポイント6倍!※手続きが必要です。 ・セゾンポイントモール:ポイント最大30倍!参加店舗数も最強レベルの会員専用ネットモール ・セゾンカード感謝デー:毎月第1・第3土曜日は、西友・LIVIN・サニーでの買い物が5%OFF ・ロフトご優待:毎月第、月末の金土日は、全国のロフトで買い物が5%OFF ・イトーヨーカードとセブンイレブンで1.5%還元!:永久不滅ポイント0.5%に加え、nanacoポイント1.0%が貯まります(要登録) ・海外携帯電話レンタル優待:携帯電話レンタル基本料金(通常日額250〜648円/税込)が最大30日間無料 ・海外用Wi-Fiレンタル優待(日額 アジア630〜690円/欧米840〜900円) /コートお預かりサービスご優待(20%OFF) ・ヘアサロン「Ash(アッシュ)」ご優待:カット・カラー・パーマ料金最大50%OFF、ロング料金orシャンプー料金無料 ・「スタジオ・ヨギー」ご優待/整体・リフレクソロジー「リフレーヌ」優待/「ノースポート・モール」優待 ・旅ナビゲーションtabiデスク:40以上の国内・海外パッケージツアーが最大8%OFF ・セゾンカード優待ショップ/会員限定チケットサービスe+(イープラス) ・オンラインプロテクション/セゾンONLINEキャッシング/Super Value Plus ・急ぎのときに便利なオンライン入会申込&来店即日受取に対応 ※来店でのお受け取り(最短即日発行)の場合は、ICチップ機能の無いカードのお渡しとなります。 |
その他、各カードランクごとに、際立った海外旅行向け特典を備えているクレジットカードは、厳選!海外旅行向けカードのページで紹介しています。
3.ポイント還元率からのメインカード選び
クレジットカードの特典の有効利用という観点で重要なのは、カードの基本特典であるポイントプログラムです。クレジットカードはショッピング利用で通常、利用金額の0.5%相当のポイントがつきます。
このポイントには、通常1〜2年程度の有効期間が設定されている上、ギフトカード(通常の記念品より利益還元率の高い)への交換は最低5,000円分となっているケースがほとんどです。
期限切れやポイント不十分で、せっかく貯まったポイントを無駄にしないためには、ポイントを貯めるためのメインカードを一つ決めておく必要があります。
たとえば、電気・ガス・電話料金、NHK受信料などの公共料金をカード払いに指定しておけば、それだけで毎月数万円になります。その他に買物で数万円使い、月平均5万円のカード利用をする場合、年間利用総額は60万円となります。 この場合、ポイント還元は、最低でも3,000円(還元率0.5%)、提携店舗利用や年間利用額が一定額を超えた場合にもらえるボーナスポイントを考慮すれば、通常0.6〜0.7%の還元率を期待できます。 ※カード各社のポイントプログラムや割引特典の詳細は、カード各社の基本サービス一覧≫
ところで、ポイント還元率0.5〜0.7%程度のクレジットカードは、おトク度という観点ではオススメではありません。ポイント還元を最大の目的とされる方は、次の二点から、メインカード選びを進めてみましょう。
1)いつでもポイント高還元のカード
2020年6月現在、いつでもポイント1.5%以上の超還元カードが数種類発行されています。
2.0%還元のリクルートカードプラス(年会費2,000円+税)は、最強のポイント高還元カードです。
※リクルートカードプラスは、2016年3月15日をもって新規入会受け付け終了しました。
年会費無料カードでは、最大3.0%還元が可能な三井住友カード デビュープラス(25歳以下限定)、いつでも1.5%還元のDCカードJizile(ジザイル)、いつでも1.25%還元のREX CARDがポイント高還元です。
このほか、誕生月ポイント5倍(還元率2.5〜3.33%)のライフカード(年会費無料)や、nanacoチャージでポイント2重取りができ、トータル2.0%となる楽天カード(年会費無料)もポイント高還元です。
国内最大手ジェーシービー発行のクレジットカードでは、JCBの充実サービス&お得な優待キャンペーンが使えるほか、ポイント高還元かつ年会費永年無料のJCB CARD R(通常ポイント1.0%還元、リボ払いだと2.0%還元)が一番人気です。
ポイント高還元率で得するカード一覧はこちら≫
2)メインユースにおすすめなジャンル別カード
自分のライフスタイルにぴったりフィットするポイントプログラムをもつクレジットカードであれば、そのポイント還元率を1.5〜2.5%超にまでもっていくことも可能であり、メインカードとして使えばポイント還元で年間数万円以上トクすることもできます。そのポイント還元額を考慮すると、年会費無料か数千円かという違いは決して重要であるとはいえません。以下、ジャンル別にメインカード向きのおトクなカードをピックアップしました。
■携帯・電話料金・プロバイダー料金で得するカード
NTTグループカード(年会費無料):NTTグループの電話料金・携帯料金とOCN・@nifty・BIGLOBEのプロバイダー料金をまとめて、キャッシュバック!さらに、出光SSでのガソリン代も値引きになります。
dカードGOLD(年会費10,000円+税):ドコモ携帯電話料金とドコモ光利用料金の10%をポイント還元!ケータイ補償(最大10万円)なども備えたドコモユーザー向け最強ゴールドカードです。
■ガソリン代で得するカード
月間のカード利用額に応じて、翌月のキャッシュバック率が決まるタイプのガソリンカードは、給油の多い方にお勧めです。ガソリンカード一覧≫
JCBドライバーズプラス(年会費1,250円+税/初年度無料):月間カード利用5万円、ガソリン・高速料金月額2万円の場合、年間12,000円おトク(還元率2.0%)。
JCB ORIGINAL SERIES<JCB一般カード(条件付無料)、JCB CARD EXTAGE(年会費無料)、JCB GOLD EXTAGE(年会費3,000円+税/初年度無料)、JCBゴールド(年会費10,000円+税/初年度無料中)>:エッソ・モービル・ゼネラルSS(全国約4,000店舗)でボーナスポイント1倍(トータル還元率1.0〜1.5%)。
NTTグループカード(年会費無料):出光SSでガソリン代が2円〜最高40円/L値引き。OCN料金やNTTドコモ料金キャッシュバックもおトク。
■航空マイレージ提携カード
カード利用1,000円につき10マイル以上がたまります。たとえば、ANAカードやJALカードの場合、貯まったマイルをANAやJALギフト券へ交換した場合の還元率は1.5%、無料特典航空券への交換なら還元率2.5%以上になります。航空マイレージ提携カード一覧はこちら≫
JALカードVisa/Mastercard(普通カード) | ||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
年会費(税別) | 家族カード(税別) | 利用枠 | リボ払い金利 | キャッシング金利 |
2,000円 初年度無料 |
1,000円 初年度無料 |
10〜100万円 | 15.0% | 14.95%〜17.95% |
入会資格 | ポイント還元率 | 海外旅行保険 | 国内旅行保険 | 買物保険 |
高校生を除く 18歳以上 |
100円=1マイル 36ヵ月有効 2.0%以上*1 |
最高1,000万円 | 最高1,000万円 | - |
・入会時&毎年初搭乗時ボーナス1,000マイル/ご搭乗ごとのボーナス(フライトマイル+10%) ・JALカード家族プログラム:家族間でマイル合算が可能! ・ショッピングマイル・プレミアム(年間参加費3,000円+税※):一般加盟店利用100円=1マイル、JALカード特約店では100円=2マイル貯まります。 ・JALカード割引:JALホームページからJALグループ特典航空券を申し込むと、通常マイルから国内線特典航空券は500マイルOFF/国際線特典航空券は1,000マイルOFFで交換できます。 ・JALカード・ツアープレミアム(年間登録料2,000円+税):JALグループ航空会社のエコノミー正規割引運賃ならびにパッケージツアーに適用される団体包括旅行割引運賃(格安航空券)でも区間マイル100%加算 ・JALグループでの優待特典:JAL機内販売・JALホテルズが10%割引、国内空港売店「BLUE SKY」で5%OFF、成田空港免税店割引、JALカード「ビジネスきっぷ」など。 ・JALカード特約店(例えば、ENEOSやJOMO)での利用は、100円=最大2マイル! ・JMB WAONクレジットチャージ:JMB WAONカード |
*1 ショッピングマイル・プレミアム(年会費3,000円+税)登録の場合。還元率は1マイル=2円の場合の参考値。実際の還元率は、マイルをどの特典に交換するかによって上下します。
●利用可能枠について
クレジットカードの利用可能枠は、入会時は20〜30万円に設定される場合が大半です。その後、カード利用実績に応じて、カード利用可能枠は50万〜80万円、あるいはそれ以上にアップしていきます。
カード各社の公式ページには、それぞれのカードの利用可能枠が表記されていますが、それは、必ずしもカードの本当の利用枠ではなく、カード入会時の目安である場合も多々あります。
特典活用のためのサブカード
●流通系カードを活用する
クレジットカードの優待割引特典は、ポイント還元よりもはるかに利幅が大きいため、クレジットカードでおトクを追求するなら、カードの優待特典をいかに駆使するかが、メインカード選び以上に重要です。
優待割引特典を備えた代表的なカードとしては、セゾンカードやイオンカード、ファミマTカード、セブンカードのような、系列店舗の優待割引がお得な流通系カードがあげられます。ただし、流通系カードは、系列店舗以外での一般利用でのポイント還元率は概して低めであり、0.5%どまりになる場合も多いですから、メインカード向けではありません。
大半の流通系カードは、グループ店の顧客獲得を目的に、一般カードの年会費を無料に設定していますから、優待特典を利用するためのサブカードとして威力を発揮します。
買物で得する流通系カードの詳細解説はこちら≫
セゾンカードインターナショナル | ||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
年会費 | 家族会員 | 利用枠 | リボ払い金利 | キャッシング金利 |
永久無料 | 永久無料 | 30〜150万円 | 15.00% | 12.0〜18.0% |
入会資格 | ポイントプログラム | マイレージ移行 | 旅行保険 | 買物保険 |
18歳以上 電話連絡可能な方 |
1,000円=1P 無期限有効 0.5%還元 |
![]() ![]() |
- | - |
・セゾンカード感謝デー:毎月第1・第3土曜日は、西友・LIVIN・サニーでの買い物が5%OFF ・セゾン永久不滅ポイント:カード利用1,000円につき1ポイント加算されます。ポイントは無期限有効です。 ・セゾンポイントモール:最大30倍!店舗数・還元率とも最強レベルの会員専用ポイントサイト ・イトーヨーカードとセブンイレブンで1.5%還元!:永久不滅ポイント0.5%に加え、nanacoポイント1.0%が貯まります(要登録) ・旅ナビゲーションtabiデスク:40以上の国内・海外パッケージツアーが最大8%OFF ・セゾンカード優待ショップ:会員限定の優待割引やサービスが受けられます ・海外アシスタンスデスク:海外51都市の現地デスクが日本語で旅のお手伝い ・会員限定チケットサービスe+(イープラス):各種チケットを先行予約、優待割引などの会員特典付きでご用意 ・セゾンONLINEキャッシング:ネット上から24時間申込受付、カードご利用代金決済口座に最短数十秒でお振込み ・セゾン オンライン プロテクション:心当たりのないネット上での不正利用による損害を補償 ・Super Value Plus:毎日の生活のちょっとした不安を月額300円からカバーしてくれるオプショナル保険 ・急ぎのときに便利なオンライン入会申込&来店即日受取に対応 ※来店でのお受け取り(最短即日発行)の場合は、ICチップ機能の無いカードのお渡しとなります。 |
●鉄道系カード
電車利用には、電車代もポイント加算の対象となるうえ、カードによっては乗車ポイントまで加算される鉄道系カードが断然おトクです。とくに、PASMOやSuica一体型カードは、便利とおトクを兼ね備えています。Suica・PASMOが使える鉄道系カード一覧はこちら≫
「ビュー・スイカ」カード(年会費477円・税抜):Suica機能搭載で便利かつ、Suicaチャージはポイント1.5%還元!関東を中心に電子マネーSuicaが使える店舗数も多く、とてもおトクです。Web上での明細確認に切替えると( Web明細ポイントサービス)、明細書発行のたびに20P(50円相当)がもらえます。
TTOKYU CARD ClubQ JMB PASMO(年会費1,000円+税):PASMOがデポジット(477円+税)なしで持てる便利でおトクなPASMO一体型カード。PASMOオートチャージ利用分もポイント加算対象になるなど、東急沿線でのおトクが満載です。
JALカードSuica(年会費2,000円+税):モバイルSuica年会費(通常1,030円/税込)が無料になるSuica一体型カード。Suicaオートチャージ利用分もポイント加算の対象となるので、Suicaを利用をするJALマイラーにイチオシです。
ANA VISA Suicaカード(通常年会費2,000円+税):モバイルSuica年会費が無料(通常1,030円/税込)になるSuica一体型カード。Suicaオートチャージ利用分もポイント加算の対象となる、Suicaを利用をするANAマイラーにイチオシのカードです。「マイ・ペイすリボ」登録かつ年1回以上のリボ払い手数料のお支払いがあると、年会費750円+税にまで割引されるのでとってもおトク!
ソラチカカード(年会費2,000円+税):東京メトロで使える唯一のクレジットカードTo Me CARDにANA JCBカード<一般>の機能がプラス。PASMO一体型カードなので、便利でおトク。地下鉄代でもポイントが加算されるうえ、乗車ポイントも貯まります。東京メトロ沿線でのオトクも満載!
OPクレジット(年会費実質無料):PASMOオートチャージサービスに登録すると、最高7%還元の小田急乗車ポイントがもらえます。
●ガソリンカード
カード利用額に関わらず、系列のガソリン・サービスステーションで、給油代金が一律1〜2円/L引きになるタイプのガソリンカードは、月間のガソリン給油量があまり多くない方のガソリン給油用サブカードとしてお勧めです。ガソリンカード一覧比較はこちら≫
出光まいどプラス(年会費無料):全国の出光SSでガソリン代が1リッター当り一律2円OFF。西友やリヴィンでの買物優待デーなどセゾンカードの特典もセットされています。
●海外旅行向け特典を活用する
高額な海外旅行保険の掛け金を考えると、一部のクレジットカードが提供する海外旅行保険は、じつに価値が大きい特典です。ところが、ポイント還元の高いメインカード向けクレジットカードには、海外旅行保険がついていなかったり、補償額が低いということが往々にしてあります。
そこで、威力を発揮するのが、海外旅行保険付き年会費無料カードです。クレジットカード付帯の海外旅行保険は、死亡・後遺障害費用の保険金を除いては複数のカード付帯海外旅行保険を合算できる場合もあります。詳細は海外旅行保険付き年会費無料カードの徹底比較≫
楽天カード(年会費無料):一般クラス最高レベルの海外旅行保険(利用付帯)がついています。ポイントも高還元なので、メインカードとしてもおすすめです。
オリコカードiB(iD×QUICPay)(年会費実質無料):一般クラス最高レベルの海外旅行保険が自動付帯(合算OK!)。ブラック券面が格好いい、オリコの人気No.1カードです。
MUFGカード・イニシャル・アメリカン・エキスプレス・カード(年会費実質無料):最高2,000万円補償の海外旅行保険が利用付帯。ポイント還元は入会後3か月間は1.5%。4か月後以降も、利用に応じて0.6〜0.75%。海外利用は+0.5%!ネットショッピングでは、好きなネットショップのポイント倍率をアップすることも!
![]() |
![]() |
![]() |
1位(5←5) アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード 超ゴールド級のステータスとサービスを世界で実感!入会&利用で 最大30,000ポイント獲得可能!
2位(1←3) アメリカン・エキスプレス・カードT&Eサービスが際立つ世界のステータスカード。入会&利用で 最大13,000ポイント獲得可能!
3位(3←2) JALカードJALマイラーご用達。入会&利用で最大11,000マイル!(〜3/31) 2月15日までは+最大1,000マイル!
4位(4←10) 「ビュー・スイカ」カードJR東日本のきっぷ・定期券・Suicaチャージは1.5%還元!入会で最大6,000円相当ポイント!(〜1/31)
5位(14←-) 三井住友カード プライムゴールド三井住友のゴールドサービスが年会費半額で使える29歳以下限定カード。初年度年会費無料!入会&Vpassスマホアプリログインでもれなくご利用金額の20%還元(最大8,000円)!(12/1〜) 1%還元&海外旅行保険付きで年会費無料。入会&利用で5,000円相当ポイント!
7位(2←1) 楽天プレミアムカードプライオリティ・パス&空港手荷物無料宅配サービス。入会&利用で10,000ポイント!
8位(17←20) 三井住友カード ゴールド
VISAの代表的ステータス。オンライン入会で初年度年会費無料!入会&Vpassスマホアプリログインでもれなくご利用金額の20%還元(最大8,000円)!(12/1〜)
9位(-←11) ビックカメラSuicaカードビックカメラでポイント11.5%還元!その他のお店でも1%還元。入会&利用で最大3,000円相当ポイント!(〜1/31) カード利用1,000円につき15マイル!
11位(19←22) セゾンプラチナビジネスアメックス 年会費2万円(税別)でプライオリティパス+コンシェルジュサービスが使えておトク!入会&利用で最大9,000円相当ポイント!
12位(45←-) ANA American Express GoldANAマイラー向け最強のスーパーゴールドカード。今なら入会&利用で最大50,000マイル
13位(34←-) ラグジュアリーカードTitanium金属製カード採用!日本唯一のMastercard最上位「World Elite Mastercard」としての多彩なプレミアムサービスが利用できます。
14位(34←25) ANA・JCBカード根強い人気を誇るANAマイラー向け定番カード!入会&利用で最大115,600マイル相当!(〜3/31)
15位(6←5) JCBゴールド日本の代表的ゴールド。初年度年会費無料!利用条件クリアで最大16,500円分(〜3/31)
16位(10←40) ダイナースクラブカード準プラチナ級ステータス&サービスを備えた伝統の一枚。
17位(-←-) Orico Card THE POINTポイント還元率は常に1.0%以上!オリコモールで+0.5%!iDとQUICPayをダブル搭載!
18位(34←29) ANAダイナースカードプラチナ級のステータスとサービスを誇るエグゼクティブなANAカード。今なら最大68,000マイル相当獲得のチャンス!(〜1/31)
18位(-←-) ジャックスCLUB-Aカード最強のロードサービスを受けられる年会費条件付き無料カード。
20位(7←17) Booking.comカードいつでも1%還元。予約サイトBooking.comでは6%還元!入会&利用で3,000円キャッシュバック!(〜4/15)
|